「ヴァイスのシャコンヌ・コンプリートマスター」聴いてマスターするクラシックギター
多くの人が挑戦して挫折した「ヴァイスのシャコンヌ」を可能な限りやさしく編曲された楽譜で自分のレパートリーにしよう!
講師プロフィール
TAKA(小松 孝)先生
ギタリスト&アレンジャー
Udemy日本展開後、第1号講師。
クラシックギター、アコースティックギターのギタリスト。クラシック、ポピュラー、歌謡曲など広い範囲の音楽を編曲するアレンジャー。こどもギター教育研究家でギター音符カード、音譜カードめくりゲーム等こども向けの教材開発に取り組んでいます。
13歳よりクラシックギターを始める。同時に当時流行っていた井上陽水やチューリップなどのアーティストに影響を受け、フォークギター(アコースティックギター)を始める。 その後、ビートルズやジャズに傾倒。高校時代にアントニオ古賀、アールクルーらのコピーを始め、クラシックギターの良さを再発見。
38歳の時、13年間のサラリーマン生活に終止符を打ち、独立開業する。 多くの人にギターの素晴らしさを伝えたいという想いで、生徒さんにアコースティックギターとクラシックギターを教えている。札幌市主催ギターマンドリン音楽祭オーディション合格
「習いに行かずに上手くなる」をコンセプトにUdemy やシェアウィズにレッスンコースを公開しています。
(2023年6月現在、受講生1100名以上)
コースの内容
- 13 セクション6の概要 (0:18)
- 14 ヴァイスのシャコンヌ演奏アドバイス「最初に」 (2:14)
- 15 ヴァイスのシャコンヌ演奏アドバイス「1~8小節」 (3:41)
- 16 ヴァイスのシャコンヌ演奏アドバイス「8~15小節」 (3:04)
- 17 ヴァイスのシャコンヌ演奏アドバイス「15~22小節」 (5:27)
- 18 ヴァイスのシャコンヌ演奏アドバイス「22~29小節」 (4:48)
- 19 ヴァイスのシャコンヌ演奏アドバイス「29~36小節」 (2:49)
- 20 ヴァイスのシャコンヌ演奏アドバイス「36~43小節」 (4:20)
- 21 ヴァイスのシャコンヌ演奏アドバイス「43~50小節」 (2:19)
- 22 ヴァイスのシャコンヌ演奏アドバイス「50~57小節」 (2:55)
- 23 ヴァイスのシャコンヌ演奏アドバイス「57~64小節」 (3:04)
- 24 ヴァイスのシャコンヌ演奏アドバイス「64~71小節」 (3:05)
- 25 ヴァイスのシャコンヌ演奏アドバイス「71~78小節」 (4:01)
- 26 ヴァイスのシャコンヌ演奏アドバイス「78~85小節」 (2:31)
- 27 ヴァイスのシャコンヌ演奏アドバイス「85~92小節」 (3:38)
- 28 ヴァイスのシャコンヌ演奏アドバイス「92~99小節」 (2:23)
- 29 ヴァイスのシャコンヌ演奏アドバイス「99~最後」 (4:01)
- 30 最後のご挨拶 (0:36)
要件
▪️ クラシックギターかアコースティックギターを持っていること
解説
本コースは「ヴァイスのシャコンヌ」に初めて取り組む方や、以前、挑戦してみたけれど挫折してしまった方が対象です。
「ヴァイスのシャコンヌ」は本当に美しい作品で、私も過去に何度か挑戦しましたが、編曲が難しいためか、度々、途中で投げ出した難曲でした。そのため、いつかは自分で演奏出来るように編曲したいと思っていましたが、ようやく満足出来る編曲が出来ましたので、本コースを公開させていただきました。
【ヴァイスの紹介】
シルヴィウス・レオポルト・ヴァイス(Sylvius Leopold Weiss, 1687年10月12日 ブレスラウ - 1750年10月16日 ドレスデン)は、ドイツ後期バロック音楽の作曲家・リュート奏者。父親のヨハン・ヤーコプもリュート奏者だった。地元の宮廷に仕えた後、ローマやドレスデンで活躍した。ギター編曲作品としては、本コースの「シャコンヌ」や「ファンタジー」「パッサカリア」等が有名です。特に「ファンタジー」は故渡部範彦氏の演奏が名演として名高い。
【本コースの概要】
セクション1レッスンビデオの構成と効率的な学習方法
セクション2「ヴァイスのシャコンヌ」の模範演奏
セクション3ヴァイスの生涯
セクション4「ヴァイスのシャコンヌ」演奏のための予備練習
セクション5「左手」「右手」「楽譜」のビデオによる3分割画面スロービデオ
セクション6「ヴァイスのシャコンヌ」の音楽表現を含む演奏アドバイス
この講座で名曲「ヴァイスのシャコンヌ」をあなたのものにしましょう!
このコースの対象受講者:
▪️ ギターを始めて1~2年以上の中上級者に向けたコースです
▪️ セーハ(一本の指で複数弦を押さえる技術)が出来る方が望ましいですが、本コースで練習していただくという考え方もあります